















<会員のみなさま>
会員の皆様
2024年度総会のお知らせ
今年は3月に入ってから寒さがつづき桜の開花は全国的に遅いようです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨年より少しずつ活動も始まりましたがコロナ禍の影響は未だに続いていて活動数はなかなかもどりません。そんな中でも頑張ってくださっている会員の皆さまに感謝いたします。
つきましては、下記の通り2024年度の総会の開催が決まりましたのでお知らせいたします。ご出欠のハガキを期限までにお送りいただきたくお願い申し上げます。
日 時:2024年5月20日(月)13:30 ~
会 場:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
議 案:・2023年度事業報告の件
・2023年度活動計算書ならびに財産目録の件
・2024年度事業計画ならびに活動予算書の件
・定款変更の件
・定款変更後の2024年度・2025年度事業計画ならびに活動予算書の件
※出席の方はIDカード・定款をご持参ください。
※今回の総会では定款の第5条事業の内容を変更提案すると共に平成24年度のNPO法改正等による定款変更箇所も併せて承認をいただきたいと思います。
※総会の出欠は同封のハガキにて5月7日(月)までにお知らせください。開会の定足数がありますので、欠席の方は委任状の提出をお願いいたします。
<会場案内>
東京都渋谷区神宮前5-53-67
東京ウィメンズプラザ

会員専用
2023年度
特定非営利活動法人フラワーセラピー研究会
総会














<会員のみなさま>
通信123月号の2ページ左下の東京地区の文に抜けてしまった箇所がありました。
東京地区の皆様にお詫びして完全版をここに掲載します。

<会員のみなさま>
田村記子名誉会長のご逝去
田村記子名誉会長か7月15日ご逝去なさいました。ご葬儀は家族葬の形で17日におこなわれました。ご訃報を受けて研究会としてお花と弔電を送らせて頂きました。フラワーセラピー研究会の創設者で長く会長として私達会員を導いて下さりたくさんの贈り物を頂きました。ご生前のご功徳を偲び心よりご冥福をお祈りいたします。
なお今の社会状況が収まりましたら何らかの形で皆さまとともに先生の思い出などお話する場を持てたらと思っています。まずはお知らせまで申し上げます。
特定非営利活動法人フラワーセラピー研究会代表 小久江眞理
2022年度
特定非営利活動法人フラワーセラピー研究会
総会













特定非営利活動法人フラワセラピー研究会
ソーシャルメディアのガイドラインポリシー
<会員のみなさま>
2022年4月1日
2年に及ぶコロナ禍で活動が思うようにできない状況が続いています。
その間、ソーシャルメディアの活用がますます盛んになってきました。大きな可能性をもつソーシャルメディアを活用しなくてはもったいない、と研究会においてもSNS発信の準備を始めており、今後は広報の手段として活用していきたいと考えています。
その準備に際して、会員の皆さまと研究会のソーシャルメディアのガイドラインポリシーを共有していくために下記を策定しましたのでお知らせします。
私たちはソーシャルメディアによる情報発信において次の事を守っていきます。
1. SNSに発信した情報は不特定多数の利用者がアクセス可能であることを常に認識します。
2. 一人一人の情報発信が会全体のイメージで受け取られる可能性があることを十分に認識します。
3.他者や企業・団体に対する誹謗中傷や差別的な発信をしません。
4.第三者の著作権や肖像権等を守り尊重します。
5.守秘義務を遵守します。
・活動で知り得た個人情報、企業内部情報等を不用意に発信しません。
第三者の特定につながるような情報発信には必ず相手の同意の下に発信します。
6.一度発信した情報は完全には削除されないことを理解します。
・閲覧者の研究会への問い合わせはホームページの「お問い合わせメール」をご案内ください。
・個人名でのSNS発信の場合は責任はその個人にあり研究会はその責任を負いません。
※ソーシャルメディアとは、Facebook、Twitter、LINE、Instagram、ブログなどのデジタルメディアをはじめYouTubeなどの動画投稿サイトやこれらと同様の機能を持つコミュニケーションメディアの総称です。
<会員のみなさま>
2022年1月13日
会員の皆さま 2022年がはじまりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。
研究会は毎年、事務所の氏神様への初詣を事務所初めの行事としています。
今年も1月7日に事務所に集合、初詣での予定でしたが、前日の「東京4年ぶりの大雪?」で道路はガチガチ雪とシャーベット雪でした。
事務所までよちよち歩きで到着しましたが、須賀神社までは上り坂道の下り坂道です。
お参りは後日に日延べすることにして、新年はお茶会での初顔合わせとなりました。
年が改まっても中々収まらないコロナ禍です。
東京は2021年は1月からなんと延べ7か月間に及ぶ緊急事態宣言で教室活動ができない状態が続きました。
地区の皆様のお便りを通信で拝見しながら、2022年は収束の年になりますようにと祈っています。
事務所は原則、毎週火曜日の12時から17時まで事務局担当が常駐しています。
そのほかは、各担当理事、会計担当、事務局担当が仕事に応じて出ています。
連絡は事務所が空いている時間は電話、そのほかは留守電、FAX,メール等でお願いいたします。
TEL:03-6457-4276
FAX:03-6457-4591
e-mail:ftherapy156@gmail.com
<臨時総会終了のご報告>
2021年12月16日
2021 年 12 月 11 日土曜日の臨時総会は出席者 13 名委任状 274 名の計 287 名で全会員 361 名の過半数に達し下記の議案は可決承認されました。
ご協力いただきました皆様に心から感謝いたします。
日時:2021 年 12 月 11 日(土)13:30 ~
会場:東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
議案:定款の変更
審議事項
1. 主たる事務所の住所変更
1 変更内容
定款第 1 章 総則第 2 条事務所 この法人は主たる事務所を東京都新宿区に置く
(新宿区四谷三栄町 15 番 6 号オグラビル 202 号より新宿区南元町4-38者とレーヌ103号に変更
2 変更の理由
主たる事務所の住所表記の変更
3 変更年月日
2021 年 12 月 11 日(2021 年 9 月 1 日移転済)
1.2022 年度の年会費の変更(定款第 5 章第 25 条 権能 参照)
1 変更内容
年会費 7,000 円を 2022 年度 1 年に限り 5,000 円とする
2 変更の理由
コロナ禍のためにフラワーセラピー活動ができない中、研究会の存続と会員の存続のため
3 変更の時期
2022 年度
新たな年 2022 年が穏やかな良い年でありますよう心より願っています。
皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
<臨時総会開催のお知らせ>
2021年11月1日
その間、数々の活動の制限がありフラワーセラピー活動も長く停滞し、会員の皆様も先の見えない不安の中でお過ごしになられたと思います。
そして2020年12月に持続化給付金を申請し今年1月に支給が決まり、ホッとしてまず考えたのが会費の減額でした。
しかし会員数減少の今、今後の会の存続のために給付金は大切な財源です。
先の見通しが立たない状況下でこの時点で給付金を使ってしまうのはあまりに危険だということになり「まずはできる節約から始めよう」と皆様にご報告したように数々の節約対策をしてきました。
・事務局スタッフの出勤時間・日数の削減、
・通信の季刊への移行、
・支部の廃止(税金7万の削減)、
・賃料削減のための事務所の移転
等です。
会員がいなければ研究会は存続しません。
研究会が存続しなければ皆様の資格はなくなり会員という立場が無になります。
会員の存続と研究会の存続、その両面を踏まえて、たくさんの議論と検討を重ねた結果、理事会はこの度、2022年度1年に限り年会費を5,000円とすることを決定しました。
そして、その決定を公式にするために、NPO法人である私たち研究会は総会を開き、定款に附則を付けなくてはなりません。
下記の通り主たる事務所の住所変更と合わせて行います。ご協力をお願いします。
記
<臨時総会開催>
日 時 : 2021年12月11日(土)13:30 ~
会 場 : 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室B,C 室
議 案 : 定款の変更
審議事項
1.主たる事務所の住所変更
1 変更内容 定款第1章 総則第2条事務所
この法人は主たる事務所を東京都新宿区に置く
(四谷三栄町15番6号オグラビル202号より南元町4-38
シャトレーヌ信濃町103号に変更)
2 変更の理由 主たる事務所の住所表記の変更
3 変更年月日 2021年9月1日
1.2022年度の年会費の変更(定款第5章第25条 権能 参照)
1 変更内容 年会費7,000円を2022年度1年に限り5,000円とする
2 変更の理由 コロナ禍のためにフラワーセラピー活動ができない中、研究会の存続と会員の存続のため
3 変更の時期 2022年度
※出席の方はIDカード・定款をご持参ください。
※臨時総会の出欠は同封のハガキにて11月30日(火)までにお知らせください。
開会の定足数がありますので、欠席の方は必ず委任状の提出をお願いいたします。
また、出席予定の方々も今後の感染状況により臨時総会当日の施設を利用できないこともありますので、併せて委任状へのご記入もお願いいたします。
尚、予定の施設を利用できない時は、ご出席のご連絡があった会員の皆様には個別に連絡をさせていただきます。
<会場案内>
東京ウィメンズプラザ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67

<お知らせ>
「新事務所、スタートしました」
2021年9月1日
〒160-0012
東京都新宿区南元町4-38
シャトレーヌ信濃町103号
FAX 03-6457-4591
メールアドレス ftherapy156@gmail.com

<お知らせ>
「事務所の移転が決まりました」
2021年8月10日
日ごとに厳しくなる暑さとコロナ禍のなか、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
オリンピックが終わり、研究会は7日から22日までの夏休みに入っています。
さて、今年度5月17日の総会で、2021年度の事業計画の(8)に「活動ができない中、会員数の減少があり、経費節減のため事務所の移転を考慮中・・」とご報告しました。
引き続き移転先を探していましたが、この度移転先を決定しましたのでご報告します。
[ 移転先]
〒160-0012
東京都 新宿区 南元町(みなみもとまち)4-38
シャトレーヌ信濃町103号室
(シャトレーヌとは女城主という意味です!)
現在の四谷の事務所から一駅新宿よりの信濃町駅より徒歩5分の静かな場所です。
周囲にはオリンピックで使われたオリンピックスタジアム、赤坂御所や迎賓館のある赤坂御用地など緑の多い環境です。
広さは今までの半分ですが家賃も半分になりました。
8月の夏休み中に引っ越しの準備をし、8月31日に引っ越しをします。
新事務所は9月1日より始動の予定です。
電話・FAX番号・メールアドレスの変更はありません。
また、事務所の体制は今までと同様に,留守電、FAX、メールでの対応とさせていただきます。
理事、事務局当番、会計担当者は仕事に応じて出勤しています。
これからもよろしくお願いします。
電話 03-6457-4276
FAX 03-6457-4591
メールアドレス ftherapy156@gmail.com




「2021年度の会員更新手続きについて」
「2021年度のフラワーセラピスト認定コースと優遇措置」
2021年度フラワーセラピスト認定コース
★ 田村記子名誉会長が札幌に引っ越されました
フラワーセラピー通信が 季刊発行になります 2021.03.03
2021年4月から 456月春号/789月夏号/101112月秋号/123月冬号 の様に発行します。
会員の皆様 お変わりなくお過ごしですか。
3月に入り、花のつぼみと共に春を待つ気持ちもふくらみます。
さて1994年4月の研究会発足とともに歩んできた通信は前号の123月号で262号になりました。昨年より通信発行について支部・地区の皆様からのご意見をお願いし、通信チームとも検討してまいりました結果、今回、2021年度より通信を季刊発行とする運びになりました。
コロナ禍で通信チームもテレワークを中心に作業し、発送のための封入などは理事たちが行って皆様にお届けしています。
季刊発行となると月々の活動情報はすべてをカバーするのが難しい時もあります。
通信に間に合わない活動情報などはホームページに掲載することで(会員専用ページの場合あり)カバーしていきたいと考えています。
イベント情報などは研究会ホームページ WEBSITEでも掲載します。
また 拠点内の活動の詳細は定例会・運営委員会を含め内部でのお知らせとなります。
27年目を迎える研究会と通信を、今後も全員で盛り立てていきたいです。
皆様どうぞよろしくお願いします。
2021年度総会の日程・場所が決まりましたのでお知らせします 2021.02.05
5月17日月曜日 東京ウイメンズプラザ にて開催します。
詳細は次号通信にてお知らせします。変更などあった場合はこのページでお知らせします。今度の総会では会員の皆様と、これからの新年度への抱負などを話し合えるようになることを願っています。
20周年記念セラピー展(縮小版)中止のお知らせ 2021.01.27
さっそくですが、通信2021年1・2・3月合併号でお知らせしました1月29日(金)からのセラピー展ですが富士市もまだまだ新型コロナウイルス感染症が拡大している状況ですので先日の運営委員会で中止にすることにいたしました。とても残念です。連絡が遅くなって申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
会員へのメッセージ・ケアプロジェクト活動模様 2020.10.25
ようやく秋らしい風が吹いてきました。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
先日の通信9,10月号でお知らせしたとおり現在は全体でフラワーセラピー活動は少なくなっています。そのため通信5.6月号に続き11.12月号を休刊とすることになりました。次号は2021年1,2月号となります。
事務所は当分の間、引き続き閉鎖にし、その間必要に応じて事務作業や会議などで不定期に使用しています。そのため研究会への連絡は今までのように留守電とメール・FAXでの対応をお願いします。
そのような状況の中、研究会ケアプロジェクトチームは6月後半からフラワーセラピー教室を再開しています。研究会がフラワーセラピー教室の開催を契約している(株)ケアサービスのデイサービスで東京都内48か所の事業所を一か月18か所づつ回っています。各事業所で3ヶ月に一度の開催となります。ひと月平均160名です。
メンバー13名は通信等でこのプロジェクトを知ったフラワーセラピスト、東京地区、東京多摩北地区、町田地区、平塚地区の皆様です。メンバーには交通費全額と様々な手当が支給されます。プロジェクトに参加ご希望のかたはいつでも大歓迎。事務所に「ケアプロジェクトのことを知りたいけど」とご連絡ください。(留守電・FAX/メール ftherapy156@gmail.com )最初のFは小文字で通信できます。
感染防止対策としては
メンバーは
・入所時の検温、手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用
施設は
・利用者の机に卓上パーテーションを設置(マスク着用ができない利用者のため)
・室内の二酸化塩素蒸散での常時除菌、
・エアコン内のウィルスフィルターでの空気清浄の実施等

ケアプロジェクトのメンバーも気を付けながら、明るいひと時を過ごしていただけるようピンクのエプロンに相応しい暖かい雰囲気で利用者の方々と笑顔で交流しています。




仙台地区 ー フェイスシールド作り 202010.25

9月定例会でフェイスシールドを作り(参加者10名)ました。早速、9/9フラワーセラピー教室の活動しました。参加者様にとても喜んで頂きました。フェイスシールドの反応は「オォー!」でした🤣
ココロをあむ 2020.09.04
「ココロをあむ」は地元の紙の作品が豊富な富士地区発のプログラムです。ホームページのアーカイブス欄をご参照ください。そして、そのゼロから作り上げるというところをいかして、東日本大震災から3か月後の初めての活動で採用したプログラムでもあります。
このプログラムをつかって種々のバージョンが生れていますが、また今回も活動に活かせるアイデアが出てきています。
宝船バージョン・・・黒色のクラフトテープで編んだ舟形の器をつくり、それを宝船に見立てて松、菊、南天などと水引、干支の飾りなどでお正月飾りに。――藤沢
壁掛けバージョン・・・ブルー、ピンク、グリーンの円形の厚紙の土台に、白い紙紐で編んだものを張り付け、そこにお花を挿して壁飾りに。――帯広
桜バージョン・・・桜色の紙紐をつかい、一つ一つのベースを花びらに見立てて5つ並べ真ん中に花を飾る、一人一人が作った桜の花と葉をケント紙にはり集合作品にして壁に飾る。――多摩南
四季バージョン・・・春夏秋冬を色別の紙紐で表現。――横浜

今年度の統一プログラムは「ステムをつかって」です。活動ができない時間が長くなっていますがステム・枝も植物を土台にした面白い工夫ができる素材です。考える時間をいかして、楽しいバージョンをいろいろ試してください。楽々花あそびの本(各拠点に1冊配布済み)もご参考にご覧ください。
